便利な機能満載のiPhone。肌身離さず持ち歩くという人も多いことでしょう。
でも、iPhoneの中には大事な情報がギッシリ。
もし誰かに中身を見られたり、情報流出するような事態になったりしたら…と考えると、危険な面があるのも事実です。
ここでは、iPhoneを守るために“しておくべき設定”や“気をつけたいこと”を紹介します。
悪用されたり被害者になったりしないためにも、自分のiPhoneは自分で守りましょう!
はじめに
- iPhoneのセキュリティが問題になるのは、主に
- 盗難されたときなどの勝手な使用
- 個人情報の流出
- 悪質なウイルス感染
の4点です。
数あるスマホの中でも、iPhone のセキュリティは高いと評価されていますが、意外な落とし穴があるのも事実。
なぜなら、“使いやすさ”と“セキュリティ対策”は相反する面もあるからです。
ですから、セキュリティを強化することは、使いにくくなる可能性があることを否定できません。
それも踏まえて、ここではしておきたい対策について紹介していきます。
パスコードもしくはTouch IDの設定
これを設定していないと、誰もがホーム画面に入ることができるので、どのアプリも使用できますし、「safari」に保存しているサイトのユーザー名やパスワード、「設定」の中の重要な情報まで見ることができます。
ネットショッピングで利用するクレジットカードの情報を保存しているなら、それも悪用されてしまいますよ。
他人に簡単に使われないように、“パスコード”もしくは“Touch ID”を設定しておきましょう。
パスコードは生年月日や電話番号、同じ数字のみなど、わかりやすいものは避けましょう。
パスコードロックでデータを消去
パスコードを設定していても、でたらめに数字を押したらコードが一致して、偶然中身を見られてしまう可能性もあります。
まして、何らかの個人情報に基づく数字配列なら、その確率はグンと高まります。
そんな時に効力を発揮するのが“パスコードロック機能”です。
入力を10回間違えると、iPhoneの全データが消去されるという最強の設定です。これが起動すれば、盗難されても情報が洩れることはありません。
設定の方法は、次の通りです。
- 「設定」の「Touch IDとパスコード」を選びます。
- 一番下の「データを消去」をオンにします。
簡単に設定でき、最強なセキュリティとも言えますが、小さい子供がいる人はしない方が無難です。
うっかり置いておいたiPhone を子供が触り、パスコード入力画面で遊んでいるうちに全データ消去…なんていう事態もあるからです。
もちろん、自分自身もパスコードを忘れないように気をつけましょう。
iPhoneを探す
iPhoneの盗難・紛失という時に、この機能がオンになっていれば、iPhoneのある場所を見つけたり、悪用されないようデータを消去したりすることができます。
「設定」の「iCloud」の中に「iPhoneを探す」があるので、iCloudの利用開始と同時にオンにしておきましょう。
※次項も必ずお読みください。
コントロールセンター
ロック画面の下部からスワイプすると表示される“コントロールセンター”。
ライトや電卓などの機能をロック解除せずに使える便利さゆえに、利用している人も多いと思います。
ですが、この“コントロールセンター”にある“機内モード”が問題なんです。
機内モードのiPhoneからは電波が出ていないので、「iPhone を探す」を使っても位置情報の把握やデータの消去ができない状態になってしまうのです。
“コントロールセンター”からの操作にはロックの解除が不要なので、盗難にあっても機内モードをオンにされたらお手上げです。
不便にはなりますが、「設定」の中の「コントロールセンター」にある「ロック画面でのアクセス」をオフにしておく方が安全性は高まると言えるでしょう。
アプリのインストールは必ずApp Storeから!
iPhoneアプリはすべてApp Storeでの審査を受けていて、ウイルスやルール違反のアプリは提供できない仕組みになっています。
そのため、iPhone とiPhone アプリは、ウイルス感染から高いセキュリティで守られていると言えます。
しかし、“野良アプリ”と呼ばれるApp Storeを通さないで配信されるアプリも多く出回っています。
SNSなどでばら撒かれるアプリは、必ずしも安全とは言えません。ウイルスなどが隠れている可能性があり、感染すれば思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。
アプリは必ずApp Storeから入手するようにしましょう。
ソフトウェアアップデートを実行する
iPhone のセキュリティはiOSに基づいています。
iOSのアップデートは操作性などの実用面だけでなく、セキュリティ面でも非常に重要な意味がありますので、通知が表示されたら必ず更新するようにしましょう。
ただし、iOS 9をインストールできるのはiPhone 4以降のモデルです。それ以前のモデルはサポートが終了しているため、iOSをアップデートすることができません。
中古品の購入時には、サポート対象となっているかを確認することが大切です。
アップデートしなかったり、サポートが終了したりしていると、新しいウイルスなどに対抗することができず、iPhone とその中の情報を危険にさらすことになります。
万が一、iPhone を紛失した場合、iPhoneそのものにも価値がありますが、そこに登録されている情報にはもっと大きな価値があることも忘れてはなりません。
大事なiPhone と個人情報を悪用されないためにも、最低限のセキュリティ設定とiOSのアップデートは実行しておくと良いですね。
コメントを残す